· 

OL新人、つぶれかけの会社をまかされる

 

             

相馬 なつみ

                                                        【9月読書感想文】
マーケティングを考えた事がなかったので、とても勉強になりました。
難しい本かなと思ったのですが、わかりやすく書いてあったので理解することができました。
データ、そして基準の統一は部署を超えた一貫性のため、顧客ターゲットを絞ること。お客様にとっての本当の価値が何なのかを考えさせられました。うちに依頼してくれる理由、うちの強み、アンケートを取ることいろんなことに意味があることなんだと思いました。
施設訪問を通して、施設の方がどんなことを求めているのか、何をしたら良いのか来期の課題にしていきたいと思いました。
 
寺門 大輔

寺門 大輔

なすの斎場グループ

                                                【9月分読書感想文】(提出が遅れてしまい申し訳ありませんでした)
セグメンテーション・ベネフィット・ターゲティングというキーワードが実用例として解説されており、字面ではとらえにくい実態での運用がすっと理解することができた。戦略(手軽軸、商品軸、密着軸)→戦術(売り物、売り方、売り場、売り値)のプロセスが逆転すると、値引・多売・割安に傾いた商法といった薄利多売な方法に落ち込みやすいことに気づかされた

宮本法子

なすの斎場グループ

                                                【9月課題図書感想】
 月1回貸与される貴重な本、今回はいつもと少し異なるコミカルな絵図のお陰で、間口が広がり読む意欲もまた異なるものでした。
 題名の通り新人のOLさん(社長のおっしゃる通り若いころの竹中さんを想像しながら読みました!)が新しい企画に1から立ち向かう内容でした。突然の話にも、今目の前のことを引き受ける勇気は素晴らしいと思いました。自分だったらきっと何が何でも断ろう....に労力を使いそうなので…「電車の中で聞いた言葉も全く耳に入ってこない」その気持ちを奮い立たせたのは仕事への向き合い方なのかな、とも思いました。
 3C分析、SWOT分析など要所要所に出てくるマーケティング技法など、以前勉強した内容が深堀と進展を繰り返しており、再度勉強することが教養にも繋がるのかなと感じたので実践していきたいと思いました。そして、お客様独自の価値を知ることの大切さ、想いを世の中にどう貢献していくか、これを突き詰めていくことがクレドに繋がるのではと自分なりに感じました。
 感想文を書くにあたり再度読み直し「これはインプット、アウトプットの繰り返し?=学んだことが定着できる!」と思いました。感想文を書く機会がなかったら、再度確認しながら読むこともなかったかもしれません。いつも貴重な機会をありがとうございます。
2020年9月12日
藤田 勝文

藤田 勝文

なすの斎場グループ

                                                                        【9月課題図書感想文】
売多真子さんファン歴4年でございますが、4年前に初めて読んだ時、うれたまちゃんのサクセスストーリーにひたすらに感動し、特にプレゼンを行うシーンでは感極まって一人泣きしたことを思い出しました。今回も漏れなく涙を流した訳ですが・・・4年前との一番の違いは、①ベネフェット②セグメンテーション&ターゲティング③強み・差別化④4P⑤想い、以上のマーケティング最重要理論の5つを意識し、手がけた「樹木葬」の経験を得られたことと、「家族葬だけどきちんと見送りたい」(価値)×「プレミアムコンパクト葬」(戦略)×「遺族目線の高付加価値」(戦術)と見事に一貫性を実現した「つむぎ」の経験を得たうえで再読できたことです。来期計画のしおや聖苑エリア進出で「3年シェア率15%達成」ですね(^^)/と実感出来ました。
そして、まだまだ取り組むべきことが山積だと痛感です!アフターアンケートで「他社ではなく、なすの斎場を選んでいただけた理由」を聴くべきですね!自分たち(売り手)が強みだと思っていることがお客様(買い手)の選ぶ理由になっているのか?生の声こそが、今後のマーケティング戦略に活かせると思います・・・etc
この読み終わった後に、イメージが湧き出る感じ最高です。うれたまちゃん!ありがとう(^^)/
最後に「魂は細部に宿るからな」「価値は勝ち」など勝さんのキラーワードが心に突き刺さります。勝さんのキラーワード集を作成しつつ、勝さんと望ちゃんとの今後を妄想する楽しみもある至極の一冊でした。
clap

2

2020年9月12日 22:24
2020年9月15日
田中 勝

田中 勝

なすの斎場グループ

                                                                        【9月課題図書感想文】
とても読みやすく、一つずつ理解しながら読む事が出来ました。
印象に残った内容が、商品・サービスではなく価値を売っている。
色々想像しながら、なすの祭場でも同じ事が言えると思いました。マーケティングも従業員全員の仕事も考え方として素晴らしいと思います。
勝さんのお言葉もまるで自分が言ってるかのように感じました。
第2章 3章も内容がよく頭に入りました。この本の内容を活かして自分達も何かできるのではないか?そんな答えてを見出せたかと思いました。
モチベーションに繋がったかと思います。
第4章の売り物 売り方 売り場 売値
4Pで価値を実現する 
こういう事もしっかり考えていかないとダメだなと改めて実感しました。 
この本を通して、自分達が何をやるかを明確にしてしっかり価値を生み出して結果を出したいと思います。
clap

2

2020年9月15日 13:49
2020年9月17日
高橋 真人

高橋 真人

なすの斎場グループ

                                                                        皆様も書いてるように、サクサク読み進められる一冊でそれでいて内容も濃くとても勉強になりました。
特になすの斎場には「つむぎ」などのコンセプトをしっかりとした式場があるので、それを常に考えながら読んでいるといかにうちの式場が考えられて作られているのかというのを再確認できました。
「つむぎが提供する一貫性とは」「つむぎはどんなお客さんに使ってほしいと思っているのか」「つむぎの手軽軸、商品軸、密着軸のバランスは」など一つ一つ当てはめながら読むことで、つむぎの「価値」を再確認できました。それを再確認することでお客様への提案の仕方がさらに濃くなるのかと思います。
また今後矢板出店を行っていくのに際し、心構えとしていかなければならないことを、きれいにまとめてもらえたとおもいました。
知っているか知らないかで仕事の幅が大きく変わってくるとも感じましたので、今回こうやって一つ勉強させてもらえたことが必ず今後に生きてくると感じています。また、この感覚を社員全員が持つことができればそれはきっとティール組織にまた一歩近づくことになると、なすの斎場の未来にも思いをはせる時間でした。
dance

2

yes

1

2020年9月17日 6:33
2020年9月20日
飯島芳美(解約済)

飯島芳美(解約済)

 

                                                                        【9月図書感想文】
新入社員とは思えない程のうれたまちゃんの強い想いとプレゼンに感動をしました
決して1人ではなしえなかったレストランの再建 でもうれたまちゃんだったからこそ周りの方の支えと協力で盛り上がる事が出来成功したのだとも思いました
手軽軸 商品軸 密着軸それぞれの差別化 お客様にとっての意味のある差別化
お葬式と言ったら なすの斎場だよねと一番に思われるような強みそして会館のブランドの価値を目指して今後も仕事に臨んでいけたらと思いました
yes

2

2020年9月20日 20:30
2020年9月25日
赤羽根奈央子

赤羽根奈央子

なすの斎場グループ

                                                                        9月読書感想
突然のレストランの再建で題名から想像していたのは一人で試行錯誤のハラハラドキドキの展開かと思いきや、良きアドバイザーの勝さんが出てきてちょっと安心。室長の大久保さんはうれたまちゃんに考えるヒントをくれる。私の一緒に考えてみたけどわからず、勝さんが答えをくれてすっきり勉強になりました。マーケティングはあなたの身の回りでおきている。もう一度読み直しマーケティング脳を鍛えようと思いました
yes

1

2020年9月25日 9:10
2020年9月26日
平山 智美

平山 智美

なすの斎場グループ

                                                                        9月読書感想文
新人OLまこちゃんが、みんなに助けられながらレストランを再建していく姿を想像しながら読み進めることが出来ました。
お客様が他店ではなくて、なすの斎場をえらんでくれた理由、自社の強みだったり想い、世の中にどう貢献したいのか。
少しですが、自分の仕事に置き換えて考えることが出来ました。
マーケティングを分かっていない私には説明文があり分かりやすく書いてあったのでとても勉強になりました。
yes

1

2020年9月26日 16:45
櫻井 裕子

櫻井 裕子

なすの斎場グループ

                                                                        9月読書感想文
やみくもに頑張るのではなく、ターゲットを絞りその人たちが求めてる価値を探り提供していく。私たちの仕事に置き換えていくとどうなるのか?どんな高付加価値を提供していくのか考えさせられる、いい本でした。もう一度読み返して考えたいと思います。
2020年9月26日 21:02
竹中紗智

竹中紗智

なすの斎場グループ

                                                                        9月読書感想文
残念ながらうれたまちゃんの様に可愛らしい20代・・・・・・ではありませんでした(笑)本当にとても分かりやすく読みやすい内容でした。うれたまちゃんと同じ20代の頃、2店舗しかない古着屋にて勤務中、セール期間により販売点数を上げ、来客数を増やすには?→今在庫が多くある商品の価格をより下げればいい!と店長に言い怒られた事を思い出しました(笑)実際にその店舗はセール期間前にアメカジやビンテージの販売単価を上げられる商品の買取価格を上げ買取を強化し商品の確保、その店舗で売上の良い商品・季節に合わせた商品の確保を徹底して行い、大手競合店にはない古着屋愛好家に好まれるアイテムを多数揃え、セール終了となった閉店後の店内の棚にはほぼ商品が並んでいませんでした。そして売上も喜ばしい結果でした。改めて思い返すとあれが商品軸・密着軸だったんだと今になって知りました。まず私は競合へのリサーチが現在全く出来ていないと気付きました。社長より「自社の強みとは?」と度々問われ考えてきましたが、私もうれたまちゃんの様にあちこちの葬儀社に行っていません。井戸の中の蛙だと思い知った為、まずはなぜなすの斎場を選んでくれたのか?そこから始めようと思います。
2020年9月26日 23:49
2020年9月27日
相馬親太郎

相馬親太郎

なすの斎場グループ

                                                                        【9月読書感想文】
この本は、数年前に読んだことがあり、ありがたいことに読むのは2回目になりますが、他のビジネス書と差別化されているのは、物語形式になっていて読みやすい部分のあとに、次にしっかりと解説が付いている構成がすごいなとあらためて感じます。
この本の内容にも書いてある、読み手の心理をしっかりと着いているのかなと思いました。
感想としては、以前に読んだときは自分に照らし合わせて読むことができなかったのですが、今回は、葬儀(つむぎ)や、千の祈りを思い浮かべながら、数年後の自分をイメージしながら勉強できました。
・手軽軸、密着軸、商品軸
・一貫性
・クーポンプレゼントの意味、選び方
このあたりは、特に勉強になり、この本は携帯していようと思いましたし、この新人OLシリーズで、別なお話しもあったので、そちらも合わせて携えたいと思います。
2020年9月27日 19:26
高橋清志

高橋清志

なすの斎場グループ

                                                                        【9月読書感想文】
うれたまちゃんの活躍に心打たれた作品でした。
実際現場に立って物を考える、行動を起こす、と言った我々の業務にも通ずる所がありました。
勝さんや大久保さん、厳しい、ぶっきらぼうだがしっかりとうれたまちゃんを支えてくれる。
理想的な関係がとても素晴らしいとおもいました。
どうやったらお客様に選んでいただけるか、というやりとりを当社と重ね合わせて考えさせられました。
最後にうれたまちゃんが無事任務を達成できハッピーエンドで終われたのが⭕️です。
yes

1

2020年9月27日 20:04
栗田祐里

栗田祐里

なすの斎場グループ

                                                                        【9月課題図書感想文】
恥ずかしながらマーケティングに興味を持ったことがさほどなく、しっかり頭に入ってくるかと多少の不安がありましたが、ストーリー仕立てになっており読みやすく、うれたまちゃんの最後のプレゼンではほろりと涙が流れ、気づいた読み切きっていたという感じでした。
最初にキーワードがお客様にとっての価値と提示されていたのでそれを意識しながら読むととても分かりやすかったです。お葬式=なすの斎場と地域の人に思っていただけるような価値が提供できシェア率No.1の勝ちがついてくるようお客様と直接関わることは少ないですが、価値の提供を今一度考えていこうと思いました。
yes

1

2020年9月27日 21:21
藤田 裕子

藤田 裕子

なすの斎場グループ

                                                                        【読書感想文】
うれたまちゃん…成功して良かった!
それが1番でした。自分をうれたまちゃんに置き換えてこの人はうちの⚪︎⚪︎さんとか想像しながら楽しい読書でした。
マーケティングに必要な知識、価値観どれかがかけたら成功出来ないんだ、きちんと分析して実行なんだな、と本を読んでいてすんなり頭に入ってきて理解できました。今の自分だからわかる部分がたくさんあり楽しい読書が出来ました。お風呂で本を読む癖があるので途中でのぼせそうでした…次の本はのぼせないよう読書をします。
yes

1

2020年9月27日 22:03
2020年9月28日
月井 優二

月井 優二

なすの斎場グループ

                                                                        【9月課題図書感想】
一時期打合せ時に「なぜなすの斎場をお選び頂きましたか?」と聞いていたことを思い出しました。研修にも同じ事が言えますが、まず知っているか、理解しているか、意識しているか、行動しているか、継続できているかだと強く感じました。この本を読んでマーケティングについて少し知る事が出来ました。私は次に理解と意識を心がけます。
2020年9月28日 16:54
星 大地

星 大地

なすの斎場グループ

                                                                        (感想文)
この本を読んだのは少し前になりますが、社長がよく、ストーリーが有るということが重要ということをおっしゃいますが正にこの本にもかかれている通りイル・ソーレ・シチリアーノ、シチリアの青い空、シチリアの太陽を食べた方にも味わってほしいと料理はもちろんのこと、内装にも想いが込められてあるというのは本当に素晴らしいと思います。

私も、自分の行動には常に想いを持って生きていきたいと感じました。