· 

オーディブル 七つの習慣(第1巻)

伊藤美保子

【9月のオーディブル】

自身こうゆう人なのか・・・と。実感はにくとも案外人に流されやすいらしく人からの評価にも反応しやすい。今後の続で自身を変えることができる習慣が学べると良いです。

今回は本を読む、聞くとゆうより一時停止をし紙に書いてみたり研修をした感じでした。

 

 

田中 勝

9月オーディブル

私は習慣という言葉がそもそも好きです。このオーディブルを聴いて色々頭に浮かんできたことがあります。

自分にとって都合の悪い事は沢山あります。上手くいなかい理由を自分以外の外部要因に置いてしまうと、外部要因に左右される人生になってしまう。まさに今の自分の置かれている状況なのかなと真剣に考えてしまいました。自身の考えや生活などをしっかり習慣化して自分を変える事が今後の人生にとって必要だと改めて考えさせられました。人生が変えられ、運命は変えられると信じて理想の自分を見つけようと思いました。

 

 

高橋 真人

9月オーディブル

7つの習慣の本は、かなり昔確か社会人になって1,2年目頃に上司に進められて読んだかすかな記憶がよみがえってきました。

当時は自分事というよりも、「こんな考え方があるだ~」というぼんやりとした感想で終わった部分が多かったように感じます。改めて聞き直し考えると違った聞こえ方もしました。

全体を通して思ったのはどんなことも「自分」が中心になるということ。良いことも悪いことも、変えられるのは自分で周りを変えようとしても難しいこと。

習慣という言葉がいいですね。モチベーションという言葉よりも習慣という言葉が好きで、よく昔の上司にモチベーションで仕事をするのではなく、習慣で仕事をするようにと言われていたのを思い出しました。

 

 

田中あや

人生に置いて選択をするのは、当たり前にしているけど

主体性で考えて選択することは難しいし簡単だと思いました。

どうしても負のことが起きてしまうと外部的要因に意味を押し付けてしまうけど

自分が選択した結果だと受け止め続けることが大切なのだと思います。

聖書のどこか(忘れました)の部分に自分を愛するように隣人を愛しなさいと節がありますが

自己責任を持つということは

自分の選択を後悔しないように自分を愛し信じるということなのかなあと思いました。

 

 

相馬親太郎

9月オーディブル

まさしく今、軍師の会にてワークを行いながら学んでいる書籍です。主体性の内容でしたが、物事を良い方向に向けていくには、周囲の影響ではなく自分がしっかりと行動していくこと。生きていると他人のせいや外的要因のせいにしてしまうこともありますが、まずは自分自身を自覚し、成長するために自分との約束を実行すること。これをしっかりと習慣化していきたいと思います。

 

 

福田巧

9月オーディブル 七つの習慣

主体的に生きることとは。まずは自分が変わること、そのために普段の私自身の習慣から今の私に必要なことを見直すきっかけになりました。いかに全体を通して「自分」が中心であり良いことや悪いことも変えられるのは結局は自分であり周りを変えようとしても難しいこと。ただ業務においてはやはり周りの協力も必要なことのでこの辺のバランスをいかに上手に行っていくのか。なかなかの課題ですが少しづつでも経験をもとに着実に自分を変え習慣化していけるように意識していきたいと思います。

9月30日 18:36

 

竹中紗智

竹中紗智なすの斎場グループ

【9月オーディブル】

書籍案内などで見ていて読んでみたいと思ってた本です。父が不登校になった息子に対し独自で息子に実験した結果がビジネスの啓発本として世界各国に広がった本、様々な職場で新入スタッフは赤ちゃんだと思って教育を。と言われる事がありましたが全てそこに通ずるものだと再認識しました。(総合依存/私たちのパラダイム)、ここまで辿り着くためには、あなたが私の世話をする(依存のパラダイム)から完全に抜けないと(自立のパラダイム)には繋がらない。だからこそ主体的な思考になる必要がある。具体的には自分の身におこる出来事にどう行動を移すか。外的要因のみではなく、改善改良踏まえポジティブにどう行動を起こしていくか。主体的に行動することについて個人で選択することができますが、依存のパラダイムのままでは、同じ志や方向を向いて企業に属する人達を総合依存のパラダイムに成長させ、繁栄させることは出来ません。どのビジネス本にも書いてある主体性、自身へ更に喝を入れないとと奮い立ちました

 

 

大金久美子

【9月オーディブル】

主体的とはどういうことなのか。自分の行動に責任をとること。仕事やプライベートでも、やらなければならないことはたくさんありますが、やると決めたのは自分自身。

物事がどう起こるかはコントロールできないですが、どう向き合って、どう行動するかは自分で決めることができるので主体的になるように習慣化していきたいと思います。

主体的にするために知識、スキル、意欲を高め習慣にする。それを軸に影響の輪を広げる。

これは日々の積み重ねにより自分の軸が出来上がり成果が出せると思うので意識しながら成長していきたい。

 

 

相馬 奈津美

9月オーディブル

質問に答えながら進むことで改めて、自分を見つめなおす機会になりました。主体的にできていたか、周りの反応や感情に左右されていないか、しっかりと自分で行動を選択できているかなど振り返ることができました。自分でコントロールできないことではなく、できることに注目することで自分の人生を自分で選択できるのだと思いました。たくさんのヒントがあったので、少しでも身に着けられるようにしたいです。

 

 

藤田 勝文

【9月オーディブル】

主体的であること。誰かがではなく、私がどう考え行動するのか。その私自身のありかたが結果を生み出している。すなわち、今の結果は自身のありかたの延長線上に存在しているのだと思う。その中で自己信頼口座の考え方はしっくりとくる。自身の行動や言葉を振り返り、残高を意識していきたいと思う。また振り返ると葬祭ディレクターの働く環境の中では、残高を増やすいと実感。美しく、綺麗な言葉をチョイスすることは、より良いありかたを成長させる習慣の1つだと感じる。幸せ(成功)を得るために主体的であることは重要なファクターであることを再認識できた。